伊東園ホテル尾瀬老神山楽荘
今回は、群馬県にある伊東園ホテル尾瀬老神山楽荘(尾瀬老神温泉)に行ってきました。
往復バス無料キャンペーン(~平成29年3月31日)実施中のため、通常往復3,000円のバス料金が無料です。
1名で利用したので1名専用の部屋となり、料金も7,170円(税込み)と通常より安く利用することができました。
往復の交通費を含めて7,170円と、とてもリーズナブルな旅でした。
いつものように、池袋駅西口の東京芸術劇場の前に9:05集合で、出発が9:20です。
尾瀬老神山楽荘とホテル湯の陣に泊まるお客さんを乗せて出発しました。
途中で、川越駅に立ち寄り、そこでお客さんを乗せます。
川越駅を10:20頃に出発しました。
最初のトイレ休憩を、関越自動車道の高坂サービスエリアで行います。
2回目のトイレ休憩を赤城高原サービスエリアで行います。
尾瀬老神山楽荘に着いたのは、13:30頃でした。
バスは次の目的地のホテル湯の陣に向かって、出発しました。
伊東園ホテル尾瀬老神山楽荘
尾瀬老神山楽荘では、レンタサイクルが無料できます。
尾瀬老神山楽荘の敷地内にある足湯広場です。
伊東園ホテル尾瀬老神山楽荘の客室
既に、布団が敷いてあります。うれしいですね。 😀
伊東園ホテル尾瀬老神山楽荘の売店
老神温泉のお土産人気ベスト5が紹介されています。
1位 | 花豆山塩ようかん |
2位 | 山楽荘温泉まんじゅう |
3位 | 老神温泉まんじゅう (2位との違いがよく分かりません 🙁 ) |
4位 | 水澤うどん (日本の三大うどん) |
5位 | 旅がらす |
尾瀬老神山楽荘のカラオケルーム
尾瀬老神山楽荘の娯楽ルーム
娯楽ルームの中に、まんがコーナーがあります。時間を持て余したので、お世話になりました。 😳
伊東園ホテル尾瀬老神山楽荘のお風呂
尾瀬老神山楽荘は、二種類の泉質を楽しむことができます。
こちらは、本館1Fの大浴場にある露天風呂(単純泉)です。
利用時間は、14:00~24:00と5:00~10:00です。
尾瀬老神山楽荘の本館1F大浴場の温泉分析書
源泉名 | 8号泉、10号泉、薬師の湯の混合泉 |
源泉温度 | 45.4℃ |
pH | 7.3 |
泉質 | 単純温泉 (低張性、中性、高温泉) |
溶存物質 (ガス性のものを除く) |
390mg/kg |
加水の有無 | 無 |
加温の有無 | 有 (源泉温度が低いため) |
循環・ろ過の有無 | 有 (浴槽内の温度を均一に保つため) |
入浴剤の有無 | 無 |
消毒の有無 | 有 (衛生管理のため) |
こちらは、別館1Fの大浴場です。
本館1Fの大浴場と同じ単純泉ですが、温泉分析書に記載の通り本館1Fの大浴場とは異なる源泉を使用していて、硫化水素臭いわゆる硫黄の香りがします。
別館1Fの大浴場は、男女入れ替え制になっています。
大浴場 | 大野天風呂・内湯 | |
男性 | 15:00~24:00 | 5:00~11:00 |
女性 | 5:00~11:00 | 15:00~24:00 |
別館1Fの大野天風呂です。
尾瀬老神山楽荘の別館1F大浴場の温泉分析書
源泉名 | 6号泉 |
源泉温度 | 38.8℃ |
pH | 7.7 |
泉質 | 単純温泉* (低張性、弱アルカリ性、温泉) |
溶存物質 (ガス性のものを除く) |
390mg/kg |
*単純温泉ですが、温泉分析書を見ると流化水素イオン1.4mgと遊離硫化水素イオン0.3mgの合計で1.7mg含まれていますので、硫黄泉に分類されるための規定値2mgにわずかに足りませんが、ほぼ硫黄泉の泉質を有していると言っていいと思います。
伊東園ホテル尾瀬老神山楽荘の夕食バイキング
夕食の時間は18:00~20:00で、オーダーストップが19:30です。
アルコールは飲み放題です。
生ビール以外に、サワー、日本酒、ワインなどが用意されています。
小鉢には、群馬県特産の刺身こんにゃくやポークなどがあります。
伊東園ホテルグループのお蕎麦は、いつ食べてもおいしいです。
撮影した写真を消してしまったので、料理の写真があまりなくて申し訳ありません。
こちらは、お寿司と赤ワインという妙な取り合わせです。
デザートには、恒例のアイスが用意されていました。
伊東園ホテル尾瀬老神山楽荘の朝食バイキング
朝食時間は7:30~9:00です。
写真が少なくて申し訳ありません。
バイキング料理を一通り採って、こんな感じです。
伊東園ホテル尾瀬老神山楽荘周辺の観光スポット
片品渓谷
尾瀬老神温泉山楽荘のそばを流れる片品川沿いの片品渓谷です。
ちょうど紅葉が見頃でした。
紅葉は、例年10月下旬から11月上旬だそうです。
吹割の滝
尾瀬老神山楽荘から徒歩で40~50分、レンタサイクルで20分、3Kmほど離れたところに、吹割の滝があります。
思ったよりも迫力のある滝で、観光客も多かったです。